Linuxディストリビューションとは何?

Linuxディストリビューションとは、Linuxの配布パッケージのことです。

ディストリビューションには、「OS」と「複数のソフトウェア」が含まれています。

ディストリビューション(distribution)とは、もともと分配とか配送、流通といった意味があります。

でもコンピューター用語としては、Linuxの配布パッケージを指すのが一般的です。

OSとして Linux が特徴的なのは、ライセンスによっては再配布や改変が認められていることです。

通常、Linux は OS だけでなく、すぐに使えるように、多くのソフトウェアも含めて配布されています。

最初から多くのソフトウェアが含まれているのは、Windows でも同じですよね。何も特別なことではありません。

Windowsでもデバイスドライバーや、Internet Explorer(Webブラウザ)、Outlook Express(メールソフト)、メモ帳(エディター)をはじめ多くのアプリケーションソフトが含まれています。

そのおかげで、ユーザーはパソコンを購入したら、すぐに利用できるわけです。

また必要があれば、無償のアプリケーションソフトをダウンロードしてインストールしたり、購入してインストールすることも、ごく普通に行なわれています。

Linuxの場合も基本的には同じです。

ソフトウェアは違いますが、Webブラウザ、メールソフト、エディターなどが標準で付属しています。

Linux が特徴的なのは、多くのアプリケーションソフトが無償で提供されていることです。さらにライセンスによっては、再配布や改変が可能です。

OSと複数のソフトウェアを含めて再配布が可能なので、多くのLinuxディストリビューションが登場しています。

軽量タイプや、操作性重視、起動が速い、サーバーに向いているなど、ディストリビューションによって、様々な特徴があります。

そのため Linuxユーザーは、自分の目的に合わせて、たくさんあるディストリビューションの中から最適なものを選択できます。

選択肢が多いということは、仮にあるディストリビューションの開発がストップしても、他のディストリビューションへ変更できる安心感があります。

したがって、一つの企業に依存することがないので、公共性があるOSだと言えます。

またライセンスによっては、配布する時に有償にすることを認めているものもあるため、企業がビジネスとして参入しやすいというメリットもあります。

有償にできることで、企業はサポートサービスを充実させたり、Linuxに改良を加える、新しいアプリケーションソフトを加えるなど、付加価値を付けることが可能です。

このようにLinuxは、「自由度が大きい」、「選択できる」、「公共性」ということが、人気の理由になっていると思います。

Linuxの開発者である「リーナス・トーバルズ氏」の思想や、多くの協力者、Linuxが発展してきた背景が、魅力あるOSへと育てているのでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






Linux初心者入門講座 TOPへ