Linux カーネルとは何?

Linuxでは、カーネルという言葉をよく聞きます。

カーネル(kernel)とは、オペレーティングシステム(OS)の基本機能の役割を担うソフトウエアのことです。

カーネルは、OSの中でも特に中核的なプログラムを指します。

このカーネルが、ハードディスクやメモリーなど、コンピューターの資源管理を行なっています。

また、コンピューターに接続された周辺機器や、アプリケーションソフトの監視などもカーネルの役割です。

他には、プロセス間の通信、割りこみ処理といった OS では大事な仕事も、カーネルによって行なわれています。

Linuxは、OSの中核である「カーネル」と、OSを構成する「他のプログラム」から出来ています。

Linuxは無償というイメージが強いですが、開発者のリーナス・トーバルズ氏が無償で公開しているのは、カーネルの部分です。

したがって Linux OS が無償というわけではありません。

Linux OS は、カーネルに更にいろんなソフトウエアを加えて構成されているので、必ずしも無償ではないのです。

他のプログラムと組み合わせて無償で配布してもいいし、有償で販売してもかまわないということになっています。

Linuxとは本来、OSの中核である「カーネル」を指す名称でした。

でも次第にOSを構成する他のソフトウェアや、アプリケーションソフト、インストーラー等を含めた Linuxディストリビューションを、Linuxと呼ぶようになってきました。

ディストリビューション = OS(カーネル + ソフトウエア) + アプリケーションソフト等

通常は、このLinuxディストリビューションという形態で広まっています。

Linuxを構成する全てのプログラムが無償のライセンスなら、ディストリビューションも無償で配布できる可能性があることになります。

だからLinuxディストリビューションには、無償で利用できるものと、有償なものがあるのです。

たとえ有料のLinuxでも、Windows と比較すると、導入コストは数分の一で済みますが。

Linuxディストリビューションの種類が多いのは、OSを改変して再配布できたり、いろんなソフトウエアを組み合わせることができるからです。

Linuxユーザーは、目的によってディストリビューションを選択できるメリットがあります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク






Linux初心者入門講座 TOPへ